プログラミングってどんなイメージをみなさんお持ちでしょうか??恐らく下記のようなイメージを持たれてるんじゃないかなと思います。
・難しそう。
・理系の得意分野
・IT系
・独学でやるのは無理
・難解な英数字をひたすら読み倒す
・頭がいい人がやるもの
・敷居が高い
このようにプログラミング学習に対して非常にハードルが高いと思う方が多いのではないでしょうか??確かにIT未経験の人にとってはプログラミングのコードを見たところで何のことを言っているのかぜんぜん分からないかもしれません。
ですが今はどんな人でもオンラインでプログラミングを学習することができるようになりました。しかも無料でです。大金を払わなくてもプログラミングに触れることができるようになったのです。
これだけITが身の回りにある中でプログラミングを学習しないことはもったいないことではないでしょうか?もし少しでも興味があるのであれば以下のプログラミング学習サイトを参考にしてみてください。
プログラミングを無料で学習するにあたって大事なこと
プログラミングを学習できる無料サイトはたくさんあります。中には無料とは思えないほどクオリティが高いものまであるのでどれを選んでいいのか分からなくなるでしょう。
ここでは初心者の方が学習をするにあたって心得ておくといいことを紹介していきます。
まず学習とはどんなイメージがありますか?
ペンを持って机にしがみつき何時間も模範解答と同じ答えを探し求めていくことを想像される方も多いかもしれません。
ですがプログラミングの学習に関しては全く違うんです。
なぜなら覚えることがそもそも多いことに加え、求める解答の導き方は1つではないからです。もしあなたが大学受験のような学習の仕方をイメージしていたら早めに切り替えをした方がいいかもしれません。
全てを覚える必要は全くないです。ですが勉強ししないとできるようにもなりません。そういった初学者に向けた学習方法も織り交ぜながら紹介をしていきます。
初心者オススメ!無料で使えるプログラミング学習サイト一覧
プログラミングがブームとなりつつある今、ネット上には本当に多くの学習サイトができあがっています。社会人になってプログラミングを初めたい人向けのサイトから、小学生向けのサイトまで探せばきりがありません。
ブラウザ上でコードを入力するものもあれば、動画を視聴したりするサイトまであるので自分に合う勉強法を探してみるのも良いのではないでしょうか?
・udemy
・ドットインストール
・progate
・Schoo
・CodeStudy
・ミニツク
・プログラミング
・paiza動画ラーニング
これから上記のサイトを紹介していくのでぜひ自分が合うサイトで学習を始めてみましょう。
Udemy
世界最大のオンライン学習プラットフォームで有名なのはudemyです。
自分が学びたい物を検索し動画を通して学習していけるので自分のペースで学習を進めていくことができます。基本的には有料の動画コンテンツがほとんどなのですが、中には無料でここまで学べるのかというものまであるので使わない手はないでしょう。
その中でも特に初学者にオススメな無料動画をオススメしていきますのでぜひチェックしてみてください。
・ざっくり理解するHTML5・CSS3 | HTML5とCSS3を使って、お店のホームページ(HP)を作ってみよう!
HTML,CSSの基本を学習するのにちょうど良い学習動画です。
ウェブかつというプログラミング学習サイトを運営する会社が一部を無料で公開しています。簡単なホームページを作成しながら進めていく講座になるので実践を通して学習する事ができます。飽きっぽい人や中々学習が苦手な人にオススメなコンテンツになります。
フロントエンドの開発に欠かせないJavaScriptですが、その中でも重要な部分を学習していきます。
基礎的な計算やDOM操作が出来るようになるのがこの動画の目的になります。英語で音声は流れてきますがコードが読めれば問題はなく理解できるでしょう。
コード自体は画面に出てきますので実際に打って入力してみてください。
オススメ対象者はJavaScriptの基本構文が書きたい人や将来vue.jsやReactを使ってみたい人などです。特にReactに関してはこれから需要があると言われているフレームワークなのでフロントエンドの最先端を学習したい方はぜひ今のうちにjavascriptを使えるようにしておいたほうがいいでしょう。
gitはエンジニアにとって一番重要なパートになります。特にチーム開発をしていく場合はGit無しには辛いところがありますね。
動画自体は1時間と長いのですが最低限のGitとGitHubの使い方が学べて基本的なコマンドが叩けるようになります。
オススメの対象者はエンジニアになろうとしている方全般です。エンジニアのインターンを探している方は特に学習していくと良いでしょう。
この講座でできることを三点あげます。
GitHubの使い方、Gitの基本的な使い方、Gitの仕組みをざっくりと理解する事ができる様になります。
あらかじめ分からないところをつぶせていないのはエンジニアになってつまづく原因にもなるので分からないところや理解できていないところは早めに対処しておきましょう。
・8 Beautiful Ruby on Rails Apps in 30 Days & TDD – Immersive
RubyとそのフレームワークであるRuby on Railsを使ってアプリを開発しながら進めていきます。
しかもそのアプリがTwitterやInstagramのようなものを作っていくので、その過程でどのようにロジックが組まれているのかが理解できます。
それによく知っているアプリケーションを作成するのはワクワクしますし、時間が経つのもかなり早く感じると思います。
この動画のメリットなのですがRubyの文法が学べるのと、バックエンドの言語になるのでweb開発に必要な知識を得る事ができます。
web開発するにあたって必ず必要な事になりますので、どんな人でも一度はバックエンドの言語を使って開発をしてみる事がオススメです。
以上の動画が初心者にオススメの動画コンテンツになります。
ドットインストール
ドットインインストールは基本的に一人で動画をみて進めていくスタイルになります。
動画1つの時間がおおよそ3分なので動画の途中で飽きることなく学習できるのが売りですね。
途中までは無料ですが有料に切り替えることも可能であり、もし切り替えた場合以下のサービスが追加されます。
・有料会員限定動画(中級者以上)
・レッスン動画のスピード変更
・ソースコードの閲覧
・動画の字幕の表示
・女性の声で動画が聞ける
ドットインストールのメリット
・パソコンを開く必要がないのでどこでも学習ができる。
・動画なので分かりやすい。動画でコードが作られていくのでイメージができる。
*ただし実際に自分でコードを打って学習することが必要
・学習できる分野が多い
(HTML&CSS,JavaScript,Ruby,PHP,Python,Swift,Unity,Java,Git,MySQL)
無料でここまで幅広く学習できるプラットフォームはないでしょう。
初心者の方でも分かるように基礎の部分から学習できるようになっています。
Progate
Progateはプログラミング学習サイトの代表ではないでしょうか?
登録者数は100万人を超え、このサイトを知らない人はほぼほぼいないと言っていいでしょう。
このサイトの凄いところは誰もが知っているという事だけではなくてプログラミング自体のハードルが高いという概念を変えたと言っても過言ではありません。
昔はスキルがある限られた人間しかプログラミングができないイメージですが、Progateの登場により多くの人の目に触れる事によってプログラミング学習の障壁も激減したはずです。
まずProgateは無料版と有料版があります。
無料版だと各言語の基礎的な部分しか学ぶ事ができません。
しかし実際にプログラミングを触ってみたいとかそれぞれの言語の特徴を知りたいって人にとっては充分すぎる内容になっているはずです。
ぜひProgateから一日数分のプログラミング学習を初めてみてはどうでしょうか??
Schoo
schooは無料のオンライン教育サービスです。
動画コンテンツ数も5000ととにかく多く、いろんな事が学べるe-learingサービスになっています。
また受けたくなる面白さを売りとしており実際にオンラインの講座に出席しながら現場で働くエンジニアが講師になって教えてくれます。
無料での登録の方は動画を視聴することはできずオンラインでの授業動画に毎回出席する形になります。
特にプログラミングで言えば最新技術のトレンドやアプリの作成等、実践的な内容になっています。
平日の夜19時以降になるとリアルタイムで無料の授業が見れたりするのでぜひ活用してみましょう。
リアルタイムの講座では質問することもできます。
分からないところがあればせっかくの機会なので質問してみましょう。
CodeStudy
CodeStudyとはこれからエンジニアを目指そうとしている方にうってつけの学習サイトです。
その理由としてもともとプログラミングを学習するためには、まず環境設定というハードルがあり、ここで挫折してしまう方がとても多くいます。ネットをあさり、自身でエディタを用意して、コンパイラやツールを用意して、いざ初めてみたらツールが動かずに挫折という話はよくある話です。
CodeStudyの魅力は学習効率の良さです。
実際に手を動かして問題を解いていく学習スタイルになるので本番の様にプログラミングをする手順に沿っています。
プログラミングの問題がたくさんあり実際にプログラムを打ち込んで解いていきます。
エディタはブラウザ上に完備され本番さながらの学習スタイルですのでリアルなプログラミングを体験する事ができるでしょう。
ミニツク
ミニツクは通信販売会社のフェリシモが運営する学習サイトであり、バックエンド言語のRubyに特化した学習コンテンツになります。
ログインをしなくても一部の機能が使える様になっています。
しかもRubyの開発者であるまつもとゆきひろ氏がRubyの基礎について紹介している動画もあります。
学習方法としては4択から1つ選ぶ選択式の「ドリル」と、問題を元に実際にコードを書いてから書いてから模範解答を確認する「演習」のパターンがあります。演習では他人が書いたコードを確認する事ができます。
プログラミン
プログラミング学習が取りざたされて久しいですが、これは少し珍しく政府が考案したプログラミング学習サイトです。
実際にコードを書くことはなくブロックを組み合わせることによって絵を自由に動かして遊ぶ事ができます。
必要なのはブラウザだけです。特別な機械やソフトウェアーも必要ありません。
これからプログラミングを勉強しようとしている子供がエディタのインストールやライブラリのインストールと言われてもなんのこっちゃ分からないですし心がくじけそうになると思います。
paiza動画ラーニング
paiza動画ラーニングサービスは求人情報サイト「paiza」が運営するプログラミング学習サイトです。
1本3分程度の動画講座と実際にコードを打ち込む演習機能も備わっておりITエンジニアとして転職するための役立つ情報が多数公開されています。
各プログラミング言語の入門講座などは完全無料な他、応用的な内容の講座も一部無料で公開されています。
全部の講座が視聴可能となる就活パックは月額880円になります。
さらにpaiza経由で就職する場合学習の成果をポートフォリオとして企業に提出する事ができ、企業からオファーが来る事もあります。
まとめ
ここまで多くのプログラミング学習コンテンツを紹介してきました。
それぞれ個性的なサイトが多くどれが一番あっているか不安になるかもしれません。ですがまずはパソコンを手にとって初めてみる事がいいでしょう。
大事なことはどんな些細な事があっても諦めないで継続していく事です。
ぜひここで掲載したサイト以外も上手く活用してエンジニアになる準備を進めていきましょう。
この記事へのコメントはありません。