こんにちは!Freeksの室伏です!
突然ですが皆さん、IT業界についてどれだけのことをご存知でしょうか?
転職を考えている方、スキルアップをしたい方、十人十色の目標があってIT業界に注目されていると思います。
今回はIT業界について今一度考えてみようと思います!
業界全体への理解度を高めることで個人の目標により現実的に実現へと近づいていけます。
まずはこれまでを振り返り、今後の展望を考えていきますので、
一緒に考えてみましょう!!
**IT業界のこれまで**
コロナによって急速にリモートワークの推進や電子決済の拡大が進んだり、個人では失業する人が増えたり、今後生き残るためITについて理解される機会も増えました。
これらのことはなんとなくでも多くの人が社会、世界で起きた事として胸に刻まれていると思います。
では、今何が注目されていて、どうなることが予想されるのでしょうか?
IT業界に身を置く者として、今やITは生活インフラとしても定着している中で今後の進む先を見据えておく事や、それに沿った行動ができたり、知識やスキルがあることが求められると私は考えます。
成長産業として見られるIT業界ですが、国内において注目される理由の根底は2つの観点から考えられます。
・IT人材不足
・世界的に出遅れた日本
世界の企業市場価値ランキングのTOP10のほとんどがIT企業である近年において、IT業界がトップ産業であるのは周知の事実だと思います。
これに対し日本はスマホが作れず、スマホに使われるアプリや機能の分野でも成長産業として確立するだけのことが行われませんでした。
世界の主流がITであり、国内では人材不足であることでITに注目がされている面があると思います。
**今後の展望**
ですが社会でITを駆使したサービスやツールなどが広く浸透するには、知識理解も必要ですが、セキュリティ面で安全であることが最重要課題になると考えられます。
つまり今後国内のITの向かう先をざっくり大きいくくりで表すと、
先端技術やセキュリティといった高度なITスキル、IT知識を要してこれ以上世界に差をつけられないよう国内産業の成長を目指すようにあると思います。
その方向の中で、「そもそも労働環境が良くない」だったり、「各分野でIT知識が定着していないので技術導入が難しい」など色々な問題があると言えます。
もちろん各所における「IT人材不足」も、問題の一つになります。
だからこそ、webも、フロントも、バックエンドも、インフラも、エンジニアの需要があって、
未経験からの転身が盛んな昨今の状況に紐づいています。
**次回、後編へ!**
今回はここまでになります。
これまでを振り返り、今後について考えてみました。
より今居る現在地についても考えられたり、想像できていたら幸いです。
現在地が想像できてきた所で、「今後本格的にどうなっていくのか」考えたいと思います!
まだまだ成長していくIT業界ですが、社会としてはコロナ拡大前の状況までに経済活動が回復するのは2023年以降になると予測されています。
そうした中で今後注目なキーワードを紹介していきたいと思います!
後編では厳選キーワードの紹介になりますので、楽しみにして頂きたいと思います。
それでは引き続き学習の方、頑張ってまいりましょう!!