いよいよPHPについて学習していきましょう。
まずは、Webページに「Hello World!!」と表示させます。
この研修では、curriclum
フォルダの中の2-1
というフォルダの中に課題を作成してください。
なお、課題提出は不要です。
ファイルの作成
index.php
という名前のファイルを下記のフォルダに作成してください。
- Mac…MAMP/htdocs/LetsEngineer/curriculum/2-1/index.php
- Windows…XAMPP/htdocs/LetsEngineer/curriculum/2-1/index.php
そして、そのファイルの中に下記の記述をします。
<?php echo "Hello World!!";
ここまで書いて上書き保存をします。
そして、下記のURLにアクセスしてください。
http://localhost/LetsEngineer/curriculum/2-1/index.php
すると、ブラウザ上で表示されたと思います。
まず、PHP のコードを書く前には、必ず開始タグ(<?php
)、そして終わるときには終了タグ(?>
)を書きましょう。
PHP の大きな特徴でもありますが、HTMLと共存させて書くことができます。
HTMLに PHP を書きたいという場合にはこの開始タグ (<?php
)と終了タグ(?>
)を使うようにして下さい。
HTMLへの埋め込み
それでは実際にHTML内に埋め込んでみましょう。
先程のコードは全て消して、下記のコードを記載してください。
<html> <p>I say that <?php echo "Hello World!!"; ?></p> </html>
再度、
http://localhost/LetsEngineer/curriculum/2-1/index.php
にアクセスしてみましょう。
ちゃんと表示されていたでしょうか?
echo
が文字を表示させるための命令になります。
文字は「”」で囲って、文の区切りは「;」というのを覚えておいてください。
(これがないだけでエラーになるのがプログラミング言語です。)
コメント
実行結果に影響を与えないけれども、自分へのメモ書きとしてコメントを書いておきたい時には「//」と 2つ続けると、そこから行末までがコメントになります。
また、1 行だけではなくて複数行にわたって書きたい場合は、「/」と「/」の間にコメントを書きます。
<?php // PHPの研修カリキュラム2-1 ?> <?php /* PHPの 研修 カリキュラム 1-1 */ ?> <html> <p>I say that <?php echo "Hello World!!"; ?></p> </html>
このように修正してもブラウザの表示は変わらなかったと思います。
IT用語 SESに向けて準備しよう
2章では一つ一つの項目で数個のIT用語について調べていただきます。
どの用語もSESでよく耳にする言葉なのできちんと調べていきましょう!
下記の用語について、調べてみましょう。
※IT用語についてはチェックテストの範囲外です。
1.開発環境・検証環境・本番環境
2.基本設計書・詳細設計書
3.Ajax
用語の意味を調べて同じく2-1
フォルダ内に記載してください。こんな感じで書いてみましょう。
<?php // PHPの研修カリキュラム2-1 ?> <?php /* PHPの 研修 カリキュラム 2-1 */ ?> <html> <p>I say that <?php echo "Hello World!!"; ?></p> </html> <?php echo "1.開発環境・検証環境・本番環境"."<br>"; echo "※調べた内容を記載"."<br>"; echo "2.基本設計書・詳細設計書"."<br>"; echo "※調べた内容を記載"."<br>"; echo "3.Ajax"."<br>"; echo "※調べた内容を記載"."<br>"; ?>