代入演算子
今までも出てきましたが、 代入演算子 というカテゴリです。
これは「=
」で表現することができます。
これは数学における「等しい」ではなく 「 右辺を左辺に代入しなさい 」 という意味になります。
変数とデータ型でやったように、箱の中に入れるイメージで良いと思います。
// 代入演算子 $x = 5;
連結演算子
文字列の 連結演算子 も覚えておきましょう。
要は文字と文字を結合させる方法です。
.
を使用します。
echo "hello " . "world";
また、変数に入れた状態でもできます。
$hello = "Hello"; $world = "World!!"; echo $hello.$world;
四則演算子
いわゆる計算記号です。
- 足し算(
+
) - 引き算(
-
) - 掛け算(
*
) - 割り算(
/
)
ちょっと変わっていますが、余りを求める%
もあります。
10 % 3
では1が返ってきます。(普通に割り算すると「3余り1」ですね。)
数学の計算と同様、 ()
を使って優先度を表現することもできます。
いろいろ遊んでみてください。
下記に一例を示します。
課題提出の際には上記の演算子を最低1つずつ試したものを提出してください。
<?php echo 1 + 1; // 改行は適宜入れた方が見やすくなります。 echo '<br>'; echo 10 - 1; echo '<br>'; echo 2 * 2; echo '<br>'; echo 10 / 5; echo '<br>'; echo 5 % 3; ?>
単項演算子
単項演算子とは、計算記号を簡潔に書くことができるものです。
「++
」や「--
」で表されるものになります。
要は「1を足す」、「1を引く」を簡潔に書く記号です。
// 単項演算子 // $x = $x + 1 $x++; echo $x; // $x = $x - 1 $x--; echo $x;
「$x = $x + 1;
」を単項演算子を使って書き換えると「$x++;
」となります。
また、単項演算子と似た記法で、+=
、-=
、*=
などがあります。
これは例えば、 自分自身に5を足す といったときに使用します。
$x = 0; // $x = $x + 5; $x += 5; echo $x; // $x = $x * 5; $x *= 5; echo $x;
本項ではいろいろ試してほしいので、例は少なめにしてあります。
自分でいくつか試してみてください。
提出の際には各演算子を少なくとも1つは試したファイルで、コミット、プッシュをしてください。
IT用語 SESに向けて準備しよう
3章では一つ一つの項目で数個のIT用語について調べていただきます。
どの用語もSESでよく耳にする言葉なのできちんと調べていきましょう!
下記の用語について、調べてみましょう。
※IT用語についてはチェックテストの範囲外です。
1. エビデンス
2. バッチ
3. MVCモデル